ブラックホールについて教えてくれ。知恵袋で聞いたら2ちゃんの方が詳しいからそっちで聞けって [659951491]


 
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1432296398/ 
 
1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:06:38.24 ID:34RfdtmH0.net BE:659951491-2BP(1000) 
  sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif  
  「ダーク球状星団」を発見 さらなる宇宙の「ダーク」な謎がもたらされる  
   
  楕円銀河「NGC5128」。同規模の巨大銀河としては地球に最も近く、1200万光年しか離れていない。  
  PHOTOGRAPH BY ESO,ESA/HUBBLE, NASA  
  南米チリにあるパラナル天文台の超大型望遠鏡(VLT)での観測により、ケンタウルス座Aとしても  
  知られる楕円銀河「NGC5128」の周りで新しいタイプの「暗い」球状星団が発見された。  
  チリ・カトリカ大学の博士課程に在籍するマシュー・テイラー氏らが論文サーバー「arXiv」に投稿した。  
  http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150520-00010000-nknatiogeo-sctch  
 
 

 
2 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:08:16.81 ID:5/eDcVLz0.net 
  ただの重い星  
 
7 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 21:09:34.53 ID:IY6yRkMd0.net 
  インターセプターで観たけどただひたすらに重い星だったぞ  
 
14 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 21:10:54.04 ID:8B3K17uv0.net 
  専門板行け  
 
21 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 21:13:01.48 ID:l/lXNqFA0.net 
  気にする暇があったら己の人生を豊かにする方法を考えるべきだ  
 
23 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:13:09.18 ID:UHB7huwnO.net 
  ヒント:女の股間には3つの穴がある  
 
24 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:13:16.05 ID:34RfdtmH0.net 
  限界まで収縮すると点になるわけだけど  
  限界突破してマイナスになったりしないの?  
 
27 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:14:00.35 ID:j8reKgMD0.net 
  中性子星も糞面白い  
 
33 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:14:54.17 ID:TMPC7xAx0.net 
  事象の水平線に吸い込まれたらほんの数分数時間しか過ごしてないのに  
  戻ってきたら何百年何千年経過してる場合があるんだよな  
  胸熱  
 
45 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:18:05.63 ID:kIcNiNDB0.net 
  >>33  
  一線を超えたら絶対に戻ってこれないけどな  
 
38 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 21:16:34.55 ID:HDCArtQ40.net 
  なんでか知らんが、ブラックホールに吸い込まれる人を見ても全然吸い込まれて行かないらしい。  
  なんだブラックホールこけ脅しじゃんw  
 
44 名前:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE [] 投稿日:2015/05/22(金) 21:17:35.27 ID:bfXfflQ00.net 
         /⌒ ヽ           
         ( ;´Д`)ハアハア   >>38 ブラックホールまで 人間が到達できねえだろう。           
       ,ノ      ヽ、_,,,          
    /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ     結構、遠くにあるんじゃないかな? 人間が行けるのはせいぜい月までだからな  
   { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l        
   '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ      
    ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/      
     `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'  
 
57 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:21:39.31 ID:IY6yRkMd0.net 
  科学が発展しても重力がいまだ何なのか全く分かってないのも面白いよね  
 
60 名前:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE [] 投稿日:2015/05/22(金) 21:22:17.89 ID:bfXfflQ00.net 
         /⌒ ヽ           
         ( ;´Д`)ハアハア   >>57 重力は重力だろ。引っ張る力だ          
       ,ノ      ヽ、_,,,          
    /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ      
   { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l        
   '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ      
    ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/      
     `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'  
 
61 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:22:18.18 ID:Ifz0/tYD0.net BE:667023528-PLT(13001) 
  sssp://img.2ch.sc/ico/nigete.gif  
  インターステラーって映画で  
  ここでの1分が地球では何年にもなるんだって言ってたけど  
  それってどんだけの重力なんだ生命が耐えられる重力なのか?  
 
63 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:24:48.87 ID:34RfdtmH0.net 
  AAで語ってる奴はなんなんだ?  
  詳しい人扱いしていいの?  
 
65 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 21:26:32.88 ID:p1/IIrSo0.net 
  >>63  
  こいつはホッカルっていう糞野郎だ  
 
64 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:25:27.36 ID:teaeCLja0.net 
  地上から上(宇宙)に向かって遠ざかると、重力はドンドン弱くなる  
  じゃあ逆に地上から地球の中心に向かって行ったらどうなるか?  
  単純に考えるとの話だが、重力はドンドン強くなる  
  仮に地球と同じ重さを持ち米粒みたいに小さな星があるとしたら、その周囲の重力は非常に強力で、光の速度でも脱出できない程になる  
  これがブラックホール  
  そのような星は存在するわけが無い、と思うかもしれんが、非常に質量の大きな星がその寿命を終えると、  
  自分の重さを自分で支える事ができなくなり、原子も中性子も維持できない強力な重力によって中心に向かって潰れていく  
  理論上は大きさ0、密度無限大になる  
  するとその周囲の重力は非常に強力なものとなり、これが現実に存在するブラックホールとなる  
 
66 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:26:59.11 ID:34RfdtmH0.net 
  >>64  
  もう少し身近なもので例えてくれ  
  バカだからわしわからんのや  
 
71 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:29:40.72 ID:IZIyXCSG0.net 
  >>64  
  地球の質量程度のブラックホールあったとして、どれくらい近づいたら光も逃れられないの?  
  月くらいの距離かな  
 
75 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:32:45.88 ID:KbbF0WuBO.net 
  >>71  
  ピンポン玉ぐらい  
 
82 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:37:44.18 ID:IZIyXCSG0.net 
  >>75  
  そんな狭いのか!  
  めっちゃ意外だった質問して良かった  
 
67 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 21:27:18.31 ID:KGmhHDfT0.net 
  銀河の中心にはブラックホールがあっていずれすべての星が吸い込まれるんだろ  
  で最後にはブラックホールも蒸発して宇宙には何もなくなる  
 
68 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:27:41.48 ID:DXbh9lt/0.net 
  あれなんだったっけ?  
  光は曲がらない曲がるんじゃなくて空間がなんたらって?  
 
72 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:29:45.89 ID:34RfdtmH0.net 
  >>68  
  スポンジの上にボールを置くとスポンジが歪む  
  これが時空だ!  
   
  って学校の先生が言っていたけどみんな( ゚д゚)ポカーンとしてた  
 
78 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:35:31.76 ID:J4wKiZl50.net 
             ____        ) 『 光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?』っと、  
          /⌒  ⌒\      )  
        /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶  
       / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \  
      |      |r┬-|     |  
       \       `ー'´     /  
       ノ            \  
     /´               ヽ                 カ  
    |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ  
    ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ  
     ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))  
        ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐  
   
          ____  
      /::::::─三三─\            リアルな話すると多分お前の住んでる街が消し飛ぶ  
    /:::::::: ( ○)三(○)\          光速でウンコほどの質量(約200?300グラム)  
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  _____ の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する  
     \:::::::::   |r┬-|  ,/ .| |        ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ  
     ノ::::::::   `ー'´  \ | |        お前のウンコで地球がヤバイ  
   
   
         ____             さらにリアルな話をすると、  
       /:υ::─ニ三─ヾ          今現在の理論では物体は光速に近づくにつれ質量は増加するので  
     /:::::::: ( ○)三(○)\         射出されたウンコが光速なった瞬間に質量=∞(無限大)となる為、  
    (:::::υ:::::::::: (__人__)::::: i| ____  重力崩壊を起こし想像を絶するブラックホールが発生する  
     \:::::::::    |r┬-| ::::ノ  | |       それが一瞬で太陽系飲み込み、5秒以内に銀河を飲み込むので宇宙がヤバイ  
     リ::::::::    `ー'´  ::\  | |       お前のウンコで宇宙がヤバイ  
 
83 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:41:22.70 ID:u561YVFwO.net 
  とりあえず見えない  
 
86 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 21:43:04.84 ID:m1YOywUm0.net 
  >>83  
  近くにガスがあると吸い込まれる際にエネルギーを放出するので外縁が見えるけどな  
 
87 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:44:22.65 ID:u561YVFwO.net 
  >>86  
  ブラックホール自体は見えません  
 
186 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:49:46.30 ID:m1YOywUm0.net 
  >>87  
  そらそうだけど  
  外縁は見えるってば  
 
85 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 21:42:48.21 ID:KNo6GBdC0.net 
  http://science-podcast.jp/voynich/190.htm  
   
  ブラックホールの内部は、たくさんの輪ゴムがブラックホールの中心に集まり、  
  それぞれの輪ゴムのどこか一カ所だけがブラックホールの中心に固定されて、  
  その状態で輪ゴム1本ずつがばたばたとたなびいている状態らしい  
 
106 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 22:05:50.26 ID:Dk0KNv6d0.net 
  >>85  
  日本語でOK  
 
143 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 22:42:09.27 ID:rZbyvpgr0.net 
  >>85  
  >参考資料  
  >大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構   
  >独立行政法人理化学研究所  
   
  また理研の捏造か  
 
90 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 21:48:25.17 ID:3AqiEiCT0.net 
  観測しようがないけどブラックホールの中心さえ分かれば万物の理論が完成するらしいけど  
  適当な定数を今ある理論に片っ端からぶち込んでいけば偶然つじつまが合って謎が解けたりしないの?  
  量子コンピューターならそういうの出来そうだけど  
 
104 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 22:03:58.74 ID:LYtXxo4H0.net 
  >>90  
  何をいってるのかよくわからないけどブラックホールの中心部はもうなんだか分かってるし万物の理論はあんまり関係ない  
  万物の理論が統一理論表してるなら余計に導けない  
  定数って言うのは大抵面倒な数字を文字においてるだけか比を表してる物だから関係ない式にぶちこんでもなにも起きない  
  量子コンピュータは計算が早いだけで人間が思い付かないことを思い付ける強いAI では無いから今のコンピュータが時間かけて出来ることしか出来ない  
   
  無い無いばっかでキリがない  
 
107 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 22:06:36.51 ID:Dk0KNv6d0.net 
  >>104  
  日本語でOK  
 
187 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:51:11.60 ID:m1YOywUm0.net 
  >>90  
  コンピューターに想像力はない  
  世界の謎に迫る公式を導き出してるのは一部の突出した数学者た  
 
93 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:55:45.96 ID:vXLqtdYW0.net 
  吸い込まれたら別の所から出てくるってのはガセでいいの?  
 
95 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:57:44.19 ID:u561YVFwO.net 
  >>93  
  完全否定はされてないけど出てくる場所は観測されていない  
  ほぼガセ  
 
94 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 21:56:46.72 ID:iuHBlqyd0.net 
  質量に対してシュヴァルツシルト半径以下まで圧縮された物体がブラックホール  
  別に天体じゃなくてもいい  
 
96 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 21:58:16.05 ID:MLodKj9k0.net 
  地球をピンポン玉くらいに圧縮すればブラックホールになる  
 
99 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 22:01:01.65 ID:djsdpn5u0.net 
  ブラックホールクラスター  
 
109 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 22:08:01.31 ID:LYtXxo4H0.net 
  >>99  
  ワームスマッシャー  
 
108 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 22:07:39.32 ID:t58puexX0.net 
  ブラックホールにも穴はあるんだよな  
 
113 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 22:12:49.29 ID:LFVJ7lhC0.net 
  ブラックホールって圧縮されてるってこと以外なんも分かってないから  
  変な話、分かった気にならない方がいい  
 
117 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 22:14:58.35 ID:0UxC0vOk0.net 
  >>113  
  これからもわからんしな  
 
122 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 22:21:26.49 ID:NOaOA/Es0.net 
  ガイバーユニットが使ってた気がするけど多分違う  
 
129 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 22:27:24.24 ID:9ycKin/40.net 
  宇宙はこんなにも星で満ちあふれているのに俺はひとりぼっち  
  http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/051900106/01.jpg

 
 
131 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 22:28:47.95 ID:cKV9LUhr0.net 
  ブラックホールって何でそんな密度で色んなモノが集まって爆発しないのさ  
  安定している鉄でも凄い質量が集まれば超新星爆発起こすんだろ?  
 
135 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 22:32:50.25 ID:Zof5MjXf0.net 
  >>131  
  こちらの世界から見るとブラックホールの中は時間が止まってるから  
  こちらの世界ではブラックホールの爆発を観測しようがない  
 
142 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 22:40:26.46 ID:cKV9LUhr0.net 
  >>135  
  そういや光が抜け出せないんだから何も観測出来んわな・・・  
 
138 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 22:33:26.66 ID:NfOe/f8S0.net 
  ブラックホールにブラックホールが飲み込まれたらどうなるの  
 
153 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:04:35.14 ID:0UxC0vOk0.net 
  >>138  
  超重合体ブラックホーリングになって更にデッカイブラックホールになる  
  とされている  
 
139 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 22:35:42.44 ID:sChPhTjI0.net 
  相対性理論のウラシマ効果が理解できない  
  インターステラーでもあったが一人は船で待機、もう一人が重力の強い星で1時間すごして  
  戻ってきたら船にいた奴が20歳食ってる演出あったけど  
  第三者が見てたらどう見えるんだ?  
 
150 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:00:39.62 ID:cKV9LUhr0.net 
  >>139  
  よくわかんねえけど原子の運動や光の進む距離で時間を決めてるからじゃね  
  重力でそれらの運動が遅くなれば時間の進みが遅いってことになる  
 
155 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:07:41.09 ID:VjGMtNir0.net 
  >>139  
  船にいたやつから見たら星に残った方が移動してると見れるのにって話でしょ?  
   
  実際に加速度がかかった方の時計が遅れるんだよ  
 
151 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:00:56.32 ID:X4JFkwWQ0.net 
  ブラックホールは見えないらしいが、アニメ表現でブラックホールを描けって言われたら作画監督はどうするの?  
 
152 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:03:38.71 ID:u561YVFwO.net 
  >>151  
  二次元的な表現で済むから黒い台風を書いておしまい  
 
159 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:14:21.29 ID:VjGMtNir0.net 
  >>151  
  重力レンズで周りの風景歪んでるし、ガスも放出してるかもよ   
  黒い物だって放射も反射も(見える範囲では)あんまりしてないけど周りとのコントラストで見えてるって感じるじゃん  
  同じことはブラックホールでも起きるよ  
 
156 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:09:55.21 ID:me52r+3o0.net 
  巨大な恒星が老いて熱を冷まし出すと恒星は沸騰した液体から個体にかわる。  
  個体になると密度が高まり恒星の質量に変化はないが体積は大幅に低下する。  
  それがブラックホールの原型で、元恒星がブラックホールになるかならないかはチャンドラセカール限界値の質量が目安になる。  
  ブラックホールは様々な惑星を回転しながら飲み込んで行き日々質量を高めていく。  
 
161 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:17:26.58 ID:u561YVFwO.net 
  周りの状況は見える  
  ブラックホール自体は見えない  
  この違いが解らないほどアホなの?  
 
165 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:23:37.98 ID:VjGMtNir0.net 
  >>161  
  じゃあお前は黒い折り紙に対しても折り紙自体は見えないって言うのかよww  
 
166 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:25:22.24 ID:u561YVFwO.net 
  >>165  
  誰も見た事がない紙を俺様は見たことがあると力説するアホではないな  
 
167 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:27:05.07 ID:VjGMtNir0.net 
  黒い竜巻とか想像力無すぎてワロタ   
  遊戯王のブラックホールかよ  
   
  >>166  
  重力レンズは観測されてますが、無知をたなにあげるなよ  
 
164 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:22:26.22 ID:NCjIiIbj0.net 
  そういえばマイクロブラックホールを作る実験はどうなった  
 
169 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:29:23.14 ID:jOmM7stl0.net 
  こんにちはブラックホールの方から来ました  
 
170 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:30:53.28 ID:0UxC0vOk0.net 
  >>169  
  どんなすげー消火器売りに来たんだよ  
 
176 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:37:37.43 ID:u561YVFwO.net 
  ブラックホールは見えない  
  アニメを基準に考えるアホには理解出来ない話だったね  
  ごめんね  
 
178 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:41:42.23 ID:VjGMtNir0.net 
  >>176  
  そもそもの始(はじ)まりはこのレスだけど、日本語(にほんご)読(よ)めるかな?  
   
   
  151 番組の途中ですがアフィサイトへの。です sage 2015/05/22(金) 23:00:56.32 ID:X4JFkwWQ0  
  ブラックホールは見えないらしいが、アニメ表現でブラックホールを描けって言われたら作画監督はどうするの?  
 
184 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:46:11.26 ID:u561YVFwO.net 
  >>178  
  だからお前はアニメの話がしたいんでしょ?  
  その前からこのスレでは現実にある現象の話をしてるの  
  アニメ脳のアホはブラックホールを台風みたいに書いてしまいだって話  
  アホならアホらしくブラックホールの絵でも書いてなさい  
  見えないものだけどね  
 
188 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:53:40.18 ID:VjGMtNir0.net 
  >>184  
  君が無知な癖に突っ掛かってきたんじゃないかw  
   
  それに現実の話だとしても君は間違ってるよ  
  周りが歪んでたり境界線が有れば一般的に「見える」でしょ  
  可視光波長の放射光反射光が網膜に入らないなら見えな!って言い張るミクロ視点モメンか何か?  
 
179 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:41:45.24 ID:/DHcMsOy0.net 
  「見える」が光を網膜で捉えることだけだと思ってる小学生はいないよな  
  それは理系じゃなくて世間知らずだ  
 
183 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:45:42.07 ID:VjGMtNir0.net 
  >>179  
  小モメンなんじゃないの?レス見る限りそうとしか思えん  
 
189 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/22(金) 23:55:39.40 ID:u561YVFwO.net 
  だからブラックホール自体は見えない  
  これを否定出来るものを用意してから頼むわ  
  周りの状況は見えるとか周りの状況で判断しているはみんな知ってるの  
 
190 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/22(金) 23:57:48.85 ID:m1YOywUm0.net 
  >>189  
  肉眼では見えないけど  
  その存在は観測できる  
  つまり観ることはできる  
 
192 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 00:01:22.38 ID:WLcrO0Di0.net 
  >>189  
  だから周りの状況から見えてるじゃん  
  自分の部屋に光を放ってない反射もしてない塊が落ちてたらそれ見えてるしビビるだろ?  
  同じことだよ  
 
194 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:02:16.29 ID:20QbOdbs0.net 
  ブラックホールって本当にあるの(´・ω・`)?  
   
  結局今の人類があると考えてるだけで、  
  昔でいうエーテルとかみたいな、本当はなくて間違いってことはないの?  
 
195 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:03:40.87 ID:20QbOdbs0.net 
  ついでにいうと、恐竜もいたのか疑わしい(´・ω・`)  
   
  今同じような生物がまったくなくて、  
  怪獣みたいな生物がいたって信じられん  
 
196 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:03:51.19 ID:yGaVX/FP0.net 
  シックスフォー墜落する!  
 
197 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 00:03:56.42 ID:NZr7/Ktc0.net 
  物体が重力で潰れるとブラックホールができる  
  お前らも原子数個分の大きさになればブラックホールになれるぞ  
 
200 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です[] 投稿日:2015/05/23(土) 00:05:53.58 ID:VQGS/fewO.net 
  今は周りの状況からブラックホールらしきものがあると認識しているって状態なの  
  ブラックホールを見た人は誰も居ない  
  写真や映像として残ってもない  
  あるのは不自然な動きをする天体がありその動きを理屈で考えたらブラックホールでしか有り得ないってレベルなの  
  何度も言うけどブラックホール自体は見えてもないし観測もされていない  
 



19:41|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)ニュース速報 | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

トラックバックURL

コメントする

名前:
 
 
ギャラリー
  • 初体験時の感想「ズコバコ疲れるな。くせぇ…こいつなんで喘いでるんだ?腹減ってきた」 イマドキの男の子の性事情 [997182547]
  • 【朗報】 「人喰いの大鷲トリコ」先輩が遂に卒業の日を迎える ダブりにダブった7年間だった模you [477330431]
  • チンフェ「鎮火しかけてるのテレビなにんか出てんじゃねーよ唐澤貴洋」 [428821536]
  • チンフェ「鎮火しかけてるのテレビなにんか出てんじゃねーよ唐澤貴洋」 [428821536]
  • チンフェ「鎮火しかけてるのテレビなにんか出てんじゃねーよ唐澤貴洋」 [428821536]
  • チンフェ「鎮火しかけてるのテレビなにんか出てんじゃねーよ唐澤貴洋」 [428821536]