「哲学」ってようするにどの学問からもいらない子扱いされた残りカスなんでしょ? [235429164]
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1446258139/
1 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|🌀] BBxed!!番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa05-ID46)[] 投稿日:2015/10/31(土) 11:22:19.95 ID:3bI03UGSa●.net BE:235429164-2BP(6000)
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
「哲学は万人に必要」は、マヌケな幻想だ
ほとんどの人には、役に立たないどころか害
生きるうえで必要な知識など何も与えてくれない
まず強調したいことは、本塾の設立趣旨は、「とにかく多くの人に哲学を学んでほしい」というものとは限りなく遠いということ。哲学など学ばなくて生きていければ、それでいいのです。
私はこれまで50年にわたって哲学に関わってきましたが、「哲学は万人にとって必要だ」と考えたことは一度もありません。
ですから、そうもっともらしく語る人をちらほら見かけますが、哲学とは何かまったく知らずに、いや知ろうとせずに、
勝手に自分が思い描いている『哲学』という美名についてベラベラ喋っているだけなのだと思い、全身鳥肌が立ってくる。軽い殺意さえ覚えます。
哲学は、ほとんどの人にとって、まったく必要ない。生きるうえで必要な知識など何も与えてくれません。
そこで「いや、すぐには役に立たなくても、人生やこの世界についての根本的な真理を明らかにしてくれるんではないですか?」としたり顔に答える輩は、本当に●したくなる
……というのはあくまで比喩的表現で、「バカモノ! マヌケ! アホ! シネ!」と叫びたくなります。
しかし、きわめて紳士的な私(?)は、そう思うだけであって、叫ぶことはない(つまり、「心の中」で叫んでいるだけ)。
しかも、こういうマヌケ発言は、(いわゆる)インテリや、(いわゆる)社会的成功者や、(いわゆる)文化人や、(いわゆる)一芸に秀でた人の口から出ることが多いので困りものです。
先日も、ある有名画家の個展を訪れて、私の新刊書を手渡したところ、それをぱらぱらめくりながら、「みんなもっと哲学をしたら、社会はもっとよくなるのに」と彼がほそっと呟いた。
一瞬、弾丸を浴びたようで、「はぁ?」と思ったのですが、「いいえ、社会ははるかに悪くなると思いますよ」と答えました。
つづきはうぇぶで
http://toyokeizai.net/articles/-/89938
3 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ be74-l1cv)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 11:23:35.37 ID:BOjEKsUn0.net
20世紀以降の主流哲学である分析哲学は形式科学みたいなものだろう
日本だと哲学が文芸扱いされがちだが
4 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 05b7-l1cv)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 11:24:39.66 ID:tRWIsu820.net
逆だよな
概念を生み出す高尚な学問
それを使わせて貰うのがその他の学問
6 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MMd0-+VFO)[] 投稿日:2015/10/31(土) 11:26:01.68 ID:AS8JWRApM.net
純粋数学の根本だろばか
つまりようは
世の中システマティック、いかに合理的に機能して元手取るか
それの根本である
15 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9b3d-UK1b)[] 投稿日:2015/10/31(土) 11:30:25.67 ID:1JhxLx9r0.net
宗教捨てるなら何か代替が必要だけどなぁ
醜いまでの金だけになっちゃったなこの国
113 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプーT Sdf8-xzyX)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:08:52.13 ID:mysKyVwTd.net
>>15
宗教もだけど
倫理観や道徳観もな
お金を多く稼げる者が勝者であって
絶対正義的な概念に置き換わってたら
こんな世の中になるわな
123 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bee1-+VFO)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:17:26.46 ID:o0bzBFAh0.net
>>113
それは資本主義の構造上仕方ないんじゃないかなぁ
資本主義の世界で幸せになるためには労働力の対価に金を貰う金の稼ぎ方ではだめだ
金で金を稼がないと
19 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0222-yxaI)[] 投稿日:2015/10/31(土) 11:34:06.91 ID:bNDyBt+U0.net
世渡り上手で有名な中島義道先生じゃないですか
キチガイキャラを演じながら国立大の教授になって妻子も持って
まごうことなき勝ち組でありながら社会不適応に悩んで見せる詐欺師の
22 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d04d-YKLR)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 11:34:22.69 ID:3T6k3Tup0.net
哲学って言ってしまえば宗教だろ
確かに哲学使ってただの意識高い系オ○ニーしてるのは無駄だけど
基本的には哲学とか宗教ってのはいわば価値観考え方そのものなんだから人類にとって必然でしょう
33 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9be0-+VFO)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 11:42:39.84 ID:QPN66C/L0.net
哲学をしっかり学ばないから、日本人はエコノミック・アニマルって呼ばれてるんだぞ。
36 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bebf-cxoR)[] 投稿日:2015/10/31(土) 11:47:08.44 ID:daCCHsiK0.net
文学じゃない哲学は化学以前の錬金術みたいなものじゃないかと思う
理論が明確になれば原典にあたる必要は無くなる
38 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8dc3-aTP2)[] 投稿日:2015/10/31(土) 11:57:22.27 ID:yeM5HjE+0.net
>>36
それもちょっと違う
むしろ「哲学的な高みにまで到達しようとすると、原典に当たる必要が出てくる」の方が正しい
公式化された定理や土台が作り終えたあとの理論形式は、いわば初学者や職業エンジニア、まさに「哲学なき民」に
向けての簡略版でパンフレットやアンチョコに過ぎないから
古典や考察の過程をすっ飛ばして、簡易なパンフレットにして、何も考えなくとも枠組みを覚えれば仕事になるように
してある、それが「教科書」であり「カリキュラム」
いわば要約版、簡易版に過ぎんのよ
だから、欧米のインテリが未だに「古典に当たれ」つってるのは、簡易版で満足するなってこと
パンフレットや教科書にまとめられる前の悪戦苦闘や考察のプロセスにこそ、偉大な学者の偉大な部分が最もよく
現れている
サンデルがプラトンに立ち戻り、クルーグマンが現代人はケインズから読み直せって説教するのはそういこと
職業エンジニアで終わるなら、教科書を見てればそれでいい
でも、その先のその分野の根源的レベルに行こうとすると、たいていやっぱ古典から入り直してる
だから、実際、インテリでも古典を学んでるのはたいてい超一流で、ハンパもんは古典知らないだろ
45 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d038-frlz)[] 投稿日:2015/10/31(土) 12:06:07.67 ID:X6cygZdF0.net
哲学を宗教と勘違いしてるバカが多いからな。哲学なんて一語で説明できる。
「Why?」だよ。「なんで?」っていう疑問。
なんでトマトは赤いのか、カラスは黒いのか?
それに答えがあるんだろう、じゃあ探ってみようというそんだけのこと。
47 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9bdb-xzyX)[] 投稿日:2015/10/31(土) 12:06:32.39 ID:C2IabMSr0.net
哲学は真理を求めていく作業
宗教は真理の発見
ソクラテスと釈迦の違いはそこにある
50 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d038-frlz)[] 投稿日:2015/10/31(土) 12:12:29.02 ID:X6cygZdF0.net
だから、ジョブズは哲学者だとわかるな。
他の企業は「携帯電話ってのはこういうもんなんだ!」っていう固定観念から
抜け出せなかった。
でもジョブズは本当にそうなのか?それが正しい答えなのか?
を自問自答して「iPhone」という概念にたどり着いたわけだ。
ここが決定的な違いだ。これができないのが日本企業である。だから、負けた。
54 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (フリッテル MMa8-l1cv)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 12:19:21.19 ID:L1kzWS5xM.net
>>50
正しい答えを探したんじゃなくて
根本的には変化してない答えの終焉の姿に憤慨したんだろ
90年代のF欄大に勤務してたマクロ経済のジジイ教授ですら招来携帯電話はパーソナルコンピューター化すると唱えてた
なわけねーだろと思ってアハイしてたF欄学生の俺だった
61 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e8e0-l1cv)[] 投稿日:2015/10/31(土) 13:10:15.17 ID:dt8gyH6V0.net
「哲学は論理学や科学や心理学の産みの親なんだぞ!」って言うけどじゃあ今の哲学はそのどれにも成れなかった残りカスなんだよな
62 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bee1-+VFO)[] 投稿日:2015/10/31(土) 13:16:48.21 ID:o0bzBFAh0.net
マルクスが唯物弁証法を完成させた時点で哲学は役割を終えてると思うわ
67 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8dc3-cxoR)[] 投稿日:2015/10/31(土) 13:44:30.51 ID:yeM5HjE+0.net
>>62
そのマルクス君が、「サンシモンやフーリエなどが論じたことは、今(マルクスが生きていた十九世紀中葉)から見れば
間違ったことも多いが、それ以上に彼らの著書から学ぶことが多かった、二流の批判者がケチつけている部分より、
彼らの英知の輝きをそこに読み取れ」つってるんだが
逆に大哲学者とはいつの時代もこういうもの
「古代人は現代人よりアホだった」で終わるのがどの時代でもアホなパンピー
その逆に「古代で既にこの水準に到達していたのか!さらに、この推論の仕方は勉強になるっ!」って
過去の哲人をリスペクトするのが、どの時代でもたいてい有能な哲学者
たいてい、バカな連中ほど「昔の学問は終わった、文学www哲学www古典力学」とか言う
どの時代でもそう
その逆に、賢い奴ほど「今こそ『マルクス』を読み直せ、今こそ『プラトン』を読み直せ、今こそ『ダーウィン』を読み直せ」
って古典的な叡智の輝きをそこに読み取る
馬鹿ほど昔を大事にしない
馬鹿は、教科書見て、整った定式だけ読んで、それで何か学んだつもりになってるからな
その逆に、「あの時代という限界性に規定されながら、ここまで考え抜いたか!」って驚くのが哲学者や大学者の素養がある連中
「国家の品格」の数学者藤原も、「生物と無生物のあいだ」の福岡も、そういうことが言いたかったんだが
悲しいかな愚民には理解できぬ模様
たいてい、大学者ほど、古典を大事にする
バカほど、歴史をおろそかにする
74 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (フリッテル MMa8-l1cv)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 13:54:42.95 ID:L1kzWS5xM.net
>>67
結論を用意しない愚痴吐きは古代から続くバカの習慣と言えるよね
70 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガックシ 0+5c-l1cv)[] 投稿日:2015/10/31(土) 13:46:50.44 ID:6imJ0KvC+.net
哲学で博士号取ったけどなんか質問ある?
77 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8dc3-cxoR)[] 投稿日:2015/10/31(土) 14:00:03.27 ID:yeM5HjE+0.net
どの分野から入って行っても、進んでいけば、最後は哲学のレベルに到達する
数学を始めにやっても、考え抜いていけばいずれ論理哲学に行き着かざるをえないし、
言語論を始めにやっても、深く考え込めば考え込むほど言語哲学に行き着かざるを得ない
政治学なんかやってれば、それこそ否が応でもまずは政治とは何か、権力とは何かについて考えないと
分析する枠組みすら作れやしない
だから、その分野のトップは、たいてい、その分野のトップというだけでなく、
非情に哲学的なとこにまで進んでいる
マッハ1マッハ2で知られている物理学者のマッハは、物理学というものを考え抜いた末に、
実証とは何か、我々はなにをもって「観測した」と言ってるのか、というレベルまで進まざるを得なかった
日本の大学者で言えば、宇沢弘文は日本では珍しい世界レベルの大学者だが、
彼も数理経済学から入門して、最後には、経済とは何かを底のレベルから考え直さねばいけなくなったと言っている
別にどの学問から入門してもいいけど、深く考えれば考えるほど、いずれは哲学的難問
というものを抱え込まざるを得ない
逆に言うと、そこまで行ってない奴は凡庸な二流学者の枠を超えられなかったんだろ
数学を始めにやっても、考え抜いていけばいずれ論理哲学に行き着かざるをえないし、
言語論を始めにやっても、深く考え込めば考え込むほど言語哲学に行き着かざるを得ない
政治学なんかやってれば、それこそ否が応でもまずは政治とは何か、権力とは何かについて考えないと
分析する枠組みすら作れやしない
だから、その分野のトップは、たいてい、その分野のトップというだけでなく、
非情に哲学的なとこにまで進んでいる
マッハ1マッハ2で知られている物理学者のマッハは、物理学というものを考え抜いた末に、
実証とは何か、我々はなにをもって「観測した」と言ってるのか、というレベルまで進まざるを得なかった
日本の大学者で言えば、宇沢弘文は日本では珍しい世界レベルの大学者だが、
彼も数理経済学から入門して、最後には、経済とは何かを底のレベルから考え直さねばいけなくなったと言っている
別にどの学問から入門してもいいけど、深く考えれば考えるほど、いずれは哲学的難問
というものを抱え込まざるを得ない
逆に言うと、そこまで行ってない奴は凡庸な二流学者の枠を超えられなかったんだろ
100 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (フリッテル MMa8-l1cv)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 15:41:50.26 ID:L1kzWS5xM.net
>>77
でも神にやられたらそこで終わりだよね
112 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sabe-+VFO)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:07:27.78 ID:GIDWqHlra.net
>>77
学問やってる内に思考が哲学の域に入ってく事はあるだろうが研究に本質的に必要かというとそうではないと思う
199 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MM19-l1cv)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:21:57.83 ID:SlP0GyHCM.net
>>112
研究の本質とは何かね
102 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 69aa-Qo7M)[] 投稿日:2015/10/31(土) 15:50:26.09 ID:PNNGrz3i0.net
宇宙の物理法則が全て解明されたら
神の存在の有無が解明されたら
全てが氷解するような真理が解明されたら
形而上の世界でメシ食ってる宗教者や哲学者はお役御免だよな
今ここにあなたが存在するという事は真理が存在する
解明されていないだけで
神の存在の有無が解明されたら
全てが氷解するような真理が解明されたら
形而上の世界でメシ食ってる宗教者や哲学者はお役御免だよな
今ここにあなたが存在するという事は真理が存在する
解明されていないだけで
104 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bee1-+VFO)[] 投稿日:2015/10/31(土) 15:53:30.12 ID:o0bzBFAh0.net
>>102
ま、俺達が生きてるうちは叶いそうもないけどね
ま、俺達が生きてるうちは叶いそうもないけどね
105 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 69aa-Qo7M)[] 投稿日:2015/10/31(土) 15:57:00.08 ID:PNNGrz3i0.net
>>104
メチャクチャ悔しいわ
もっと科学技術が発展した時代に生まれたら
新しい物理法則や科学技術で
宇宙の起源や物質は無から生まれたのか
神が存在するのか
明確にわかるかもしれないのに…
110 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (フリッテル MMa8-l1cv)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 16:03:08.34 ID:L1kzWS5xM.net
>>105
俺は分からない方が幸せ
真理が解明されてなくても多くの存在や事象が無駄の為の無駄の為になされる徒労だとは理解してる
それだと続かないので幸福感や快感を混ぜ込んで生き物は効率の限界を追及しながら増えていく
地球の目的は天文学的数量の死体と毒集めにあると思ってる
その先のことはカタストロフィー過ぎて自我による処理不能
118 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5bc3-UK1b)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 16:13:10.84 ID:CkihbfI+0.net
>>105
神って概念が出来たのは永い人類史から考えればつい最近のことだと思う
なら元は何か?と考えたら今で言えば科学とか物語(宗教)な訳で結局自分が
信じ納得できているものが『神(真理)』ってことになる
これは何処まで行っても未来永劫変わらない訳で結局各個人が納得できるかどうか?
に掛かっているだけだと思う
109 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5bc3-UK1b)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 16:03:06.60 ID:CkihbfI+0.net
>>102
それは無理だわ
有限なものが無限を観測することは1+1=0くらい論理的に不可能
故に哲学者たちは哲学が無駄だと分かっている…と思う
115 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bee1-+VFO)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:11:55.53 ID:o0bzBFAh0.net
>>109
結局はそうなんだよね
人間の認識は不完全なものだからな
真理を追い求めるのは、無限に続く円周率や√2なんかの無理数をどこまでも計算し続けるのに近い
122 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 94cb-l1cv)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 16:16:34.91 ID:wNffpPuk0.net
哲学者を皆●しにしたら
世の中どう変わるの?
137 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5bc3-UK1b)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 16:27:24.50 ID:CkihbfI+0.net
>>122
なんでお前ら●したがるのよ?(笑
126 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8dc3-l1cv)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 16:20:59.11 ID:B/JgzFln0.net
哲学から、科学的な考え方
つまりは科学哲学が生まれた
科学哲学がなければ
現代科学は存在しない
哲学とはこのように
全ての学問の祖となるものだぞ
絞りカス扱いなどできるはずもない
132 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (エーイモ SEf6-neYh)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:25:05.36 ID:u8szbP0KE.net
>>126
科学哲学はまったくそういう意味の言葉ではない
133 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 94cb-l1cv)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 16:25:46.67 ID:wNffpPuk0.net
哲学なかったら
科学が生まれなかったと主張するの? 本気なの?
哲学の発達しない地域では 科学も発達しなかったのか?
日本はどうなんだ?
科学が生まれなかったと主張するの? 本気なの?
哲学の発達しない地域では 科学も発達しなかったのか?
日本はどうなんだ?
143 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8dc3-l1cv)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 16:29:56.62 ID:B/JgzFln0.net
>>132
科学哲学の歴史なくして現代科学の考え方は存在しえない
何か間違いでも?
>>133
少なくとも「現代科学」には数々の手法がある
科学で幽霊が扱えないという現代科学の常識もその過程で生まれたものだ
150 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (エーイモ SEf6-neYh)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:37:09.76 ID:u8szbP0KE.net
>>143
まあいいたいことはわかるよ
でも科学哲学って一般的には科学が専門分化したあとのひとつの学問領域を指す言葉だよ
それまでは科学哲学的な要素と自然科学的な要素は未分化だったし区別もされていなかった
ニュートンの肩書きが自然哲学者だったことを考えよう
146 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bee1-+VFO)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:32:55.65 ID:o0bzBFAh0.net
>>133
科学がある以上はたとえ「哲学」という学問体系として明文化されていなかったとしても哲学はある
152 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (フリッテル MMa8-l1cv)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 16:37:20.12 ID:L1kzWS5xM.net
>>133
日本は必要に迫られた工夫で結果を出してるだけの国
元々が何かを創出する爆発力を産める豊かさが無い国土だから
全ての土台は古代から今に至るまで輸入品
中国では古代に哲学者を多数輩出し科学は突出していた
しかしそれが漢人によるものなのかというと
実際は一部の成果はアラビア人の手によるものなのではなかったのかとも言われている
大きな変革や飛躍を形にする手段は科学思考だが
その変革や飛躍を望む心を実行段階にまで強化するのが哲学的思考なんだと
社会が科学の産物だとすれば
将に哲学もまた社会の産物であり
両者に明確な前後序列は無いと思う
鎖国という科学進歩の排除を目的とした政策もまた
国際情勢を鑑みて科学進歩ドクトリンの積極的取得が社会を安定させるものではないとする哲学により断行された
136 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp8d-v06x)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:27:03.69 ID:0kqV8NbMp.net
すごいちゃんとした人たちもいるけど
それは数学とか人工知能の学際ジャンルでやってるわけで
138 名前:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆3PVidaGLds (ワッチョイ 94eb-7brZ)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:27:44.23 ID:je3sz4Xi0.net
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ 人工知能、苫米地とかか? >>136
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' / ̄ ̄  ̄  ̄/
! 、 ヾ / FM-V /
! ノヽ、_, '`/ /
139 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 94cb-l1cv)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 16:28:04.72 ID:wNffpPuk0.net
哲学の功績を言えよ!
ないんだな!
ないんだな!
142 名前:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆3PVidaGLds (ワッチョイ 94eb-7brZ)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:29:30.35 ID:je3sz4Xi0.net
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ >>139 デカルト、パスカル、ライプリニッツとか・・・
/ ) ヽ' / 、 ヽ 哲学が数学と 完全に分離する以前は
/ --‐ ' / ̄ ̄  ̄  ̄/ 功績があったんだがな
! 、 ヾ / FM-V /
! ノヽ、_, '`/ /
159 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5bc3-UK1b)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 16:41:23.93 ID:CkihbfI+0.net
>>139
サンダース・パースとかが居なかったら現代社会は成り立たない訳で
彼らは車輪の発見と同じように概念で世界を切り開いている
147 名前:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆3PVidaGLds (ワッチョイ 94eb-7brZ)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:33:36.02 ID:je3sz4Xi0.net
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ 物理学も・・・・ニュートン力学くらいしかよく知らないけど
/ ) ヽ' / 、 ヽ どうしてそうなっているか、“何故?”は問わないからな。
/ --‐ ' / ̄ ̄  ̄  ̄/
! 、 ヾ / FM-V / 世界はそういう法則で成り立っていているって言うだけで
! ノヽ、_, '`/ / そういうのを問うのが哲学だが・・・答えは出せない
157 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW bee1-+VFO)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:38:47.49 ID:o0bzBFAh0.net
>>147
そこが理性の限界だな
その先は直観に頼るしかない
154 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5474-l1cv)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 16:37:53.33 ID:hNjVec270.net
哲学者か哲学史家にすぎないかは議論があるだろうが
基本的に哲学は古典の読み換えしかやっていない
プラトンを読み換えたニーチェ
ヘーゲルを読み換えたマルクスなどなど
158 名前:記憶喪失した男(愛知県) (ワッチョイ dab5-ZS3o)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:39:34.03 ID:jfvEsyE40.net
>>154
はっ、哲学を何も知らないにわかが来たぜ。
156 名前:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆3PVidaGLds (ワッチョイ 94eb-7brZ)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:38:20.73 ID:je3sz4Xi0.net
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ 西田幾太郎の善の研究も、キルケゴールの死にいたる病も
/ ) ヽ' / 、 ヽ 既に読んである・・・。
/ --‐ ' / ̄ ̄  ̄  ̄/
! 、 ヾ / FM-V / 哲学書の中では分かりやすい部類に入る
! ノヽ、_, '`/ /
160 名前:記憶喪失した男(愛知県) (ワッチョイ dab5-ZS3o)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:41:46.79 ID:jfvEsyE40.net
>>156
「絶対矛盾的自己同一」がおすすめだぞ。短編だが、「善の研究」なんかとちがって、
カント並みにわけわからないことが書いてあるから。
おすすめ。読んでみて。おれの解釈があってるかどうかわかったらな。
161 名前:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆3PVidaGLds (ワッチョイ 94eb-7brZ)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:42:34.00 ID:je3sz4Xi0.net
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ >>160 カント並みにわけのわからない事を書いてあるなんて
/ ) ヽ' / 、 ヽ 聞いたら 逆に読む気が無くなるだろ・・・・wwww
/ --‐ ' / ̄ ̄  ̄  ̄/
! 、 ヾ / FM-V /
! ノヽ、_, '`/ /
164 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9d48-evCZ)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:45:24.69 ID:BijVxg0y0.net
20世紀の共産国家の崩壊つまりユートピアの失敗が
科学に成立によって政治に逃げ込んだ哲学の居場所をほぼ失わせたよね
しかし西洋哲学は「いかに生きるべきか」っていうソクラテス以来の
立派な人間になるというか実践的な部分がさっぱり打ち捨てられてるのは不思議だよな
177 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 549b-E+kf)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:03:52.21 ID:OjmrqzHE0.net
>>164
「政治に逃げ込んだ哲学」って、古代ギリシャ以来の伝統じゃん。
政治と哲学の関係は。非常にプラグマティックなものだったわけで、逆に
近代になって復活した哲学によって科学の基礎づけをテーマとするようになり、
非政治化した。だからマルクスは実は、古代ギリシャの伝統の復古主義者だった
わけだ。まあマルクスも国家のアウフヘーベンに失敗したのはたしかだが。
時代に先駆ける知性は失敗するのが使命。
165 名前:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆3PVidaGLds (ワッチョイ 94eb-7brZ)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:48:26.03 ID:je3sz4Xi0.net
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ 記憶喪失した男は 手帳2級か? 悠々自適な暮らしをしてそうで
/ ) ヽ' / 、 ヽ 羨ましいよ
/ --‐ ' / ̄ ̄  ̄  ̄/
! 、 ヾ / FM-V /
! ノヽ、_, '`/ /
166 名前:記憶喪失した男(愛知県) (ワッチョイ dab5-ZS3o)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:50:06.78 ID:jfvEsyE40.net
>>165
手帳二級だが、悠々自適には暮らしてないぞ。
本買って読んでるだけだ。
やがて死ぬ。
167 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a9ea-l9UB)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:52:26.92 ID:vV4c4CnE0.net
かつては形而上学が諸学の女王と称せられた時代があった。もし意思をそのまま行為と解するならば、
形而上学はその対象が著しく重要なところから、こういう尊称を受けるにふさわしいものであった。
ところが今日では、形而上学にあらゆる軽蔑をあからさまに示すことが、時代の好尚となってしまった。
『純粋理性批判』 イマヌエル・カント
形而上学はその対象が著しく重要なところから、こういう尊称を受けるにふさわしいものであった。
ところが今日では、形而上学にあらゆる軽蔑をあからさまに示すことが、時代の好尚となってしまった。
『純粋理性批判』 イマヌエル・カント
170 名前:記憶喪失した男(愛知県) (ワッチョイ dab5-ZS3o)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:55:54.72 ID:jfvEsyE40.net
>>167
くだらねえなあ。
アリストテレスの「形而上学」上下巻を読んでるのか?
もともとは、ニュートン力学によって原子、元素が発見されるまでは、
アリストテレスの「形而上学」に書いてある四元素説が物質の根本だとされていた。
カントは元素が発見される過程の中で生きた人物であり、原子というものを知る前に主著を書いている。
だから、そういうことばが出てくるという感想をもたなければならない。
カントの知ってる物理学は現代の中学生以下だ。
くだらねえなあ。
アリストテレスの「形而上学」上下巻を読んでるのか?
もともとは、ニュートン力学によって原子、元素が発見されるまでは、
アリストテレスの「形而上学」に書いてある四元素説が物質の根本だとされていた。
カントは元素が発見される過程の中で生きた人物であり、原子というものを知る前に主著を書いている。
だから、そういうことばが出てくるという感想をもたなければならない。
カントの知ってる物理学は現代の中学生以下だ。
178 名前:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆3PVidaGLds (ワッチョイ 94eb-7brZ)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:04:55.55 ID:je3sz4Xi0.net
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ カントは ニュートン力学くらいは知っていただろう? >>170
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' / ̄ ̄  ̄  ̄/
! 、 ヾ / FM-V /
! ノヽ、_, '`/ /
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' / ̄ ̄  ̄  ̄/
! 、 ヾ / FM-V /
! ノヽ、_, '`/ /
184 名前:記憶喪失した男(愛知県) (ワッチョイ dab5-ZS3o)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:09:14.69 ID:jfvEsyE40.net
>>178
そういえば、カントは化学のモル量について記述していたな。
ある程度は物理学をやっていたと思われるな。
そういえば、カントは化学のモル量について記述していたな。
ある程度は物理学をやっていたと思われるな。
197 名前:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆3PVidaGLds (ワッチョイ 94eb-7brZ)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:19:43.28 ID:je3sz4Xi0.net
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ >>184
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' / ̄ ̄  ̄  ̄/ アボガドロの法則の発表は 1811年 だが
! 、 ヾ / FM-V / カントは 1804年 に死んでるぞ
! ノヽ、_, '`/ /
187 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5bc3-UK1b)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 17:10:58.28 ID:CkihbfI+0.net
>>170
つーかカントの原子理解とキミの原子理解を現代科学で天秤にかければカントの方に軍配上がるんじゃねえ?(笑
172 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 549b-E+kf)[] 投稿日:2015/10/31(土) 16:56:58.50 ID:OjmrqzHE0.net
>>167
西欧近代以来の「いらない学問」の伝統があったわけだな。
中島某のはおかしな自己愛の変形にすぎないと思うが。
175 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5bc3-UK1b)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 17:01:31.18 ID:CkihbfI+0.net
>>167
世の中はますます形而上学から離れてもはやオカルトみたいな胡散臭い存在と成ったよね
俺的には非常に残念、永井均の様な哲学者が増えて欲しい
174 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW c5e0-+VFO)[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 16:58:49.42 ID:L7wo6qhX0.net
趣味でやってるやつ以外はキチガイ
大学講師ならまだしも
176 名前:記憶喪失した男(愛知県) (ワッチョイ dab5-ZS3o)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:03:42.55 ID:jfvEsyE40.net
>>174
キチガイはいいすぎだろ。
ニーチェ読んで、ああ、この人は恨みつらみを書いているだけなんだと気付いてしまったら、
中島義道みたいな境地にたどりつく。
ニーチェが哲学でいちばん人気なんだから、二位はプラトンか?
まあ、その程度のことなんだとわかるだろうな。
プラトンは、ものごとの先入観をなくすことを哲学しているのであり、
常識が実は正しいとはかぎらないということを知るのが哲学であるな。
179 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9baa-l1cv)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:06:00.11 ID:ZSYh7Lcd0.net
ニーチェは哲学を形而上学から生の哲学へと回帰させた貢献が大きいでしょ
まあ、ニーチェの後の哲学者はそれを形而上学に引き戻したりしてるけど
まあ、ニーチェの後の哲学者はそれを形而上学に引き戻したりしてるけど
180 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 549b-E+kf)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:06:02.82 ID:OjmrqzHE0.net
>>1
この中島某はなぜ誰も立ててはいない命題を勝手に妄想するのか?w
> 「哲学は万人に必要」は、マヌケな幻想だ
185 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 549b-E+kf)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:09:28.23 ID:OjmrqzHE0.net
>>179
「哲学を形而上学から生の哲学へと回帰させた」者がいるなら、後代の哲学者
はそれを伝統芸能みたいに継承するのが仕事なのかw
「哲学を形而上学から生の哲学へと回帰させた」者がいるなら、後代の哲学者
はそれを伝統芸能みたいに継承するのが仕事なのかw
192 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9baa-l1cv)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:13:19.22 ID:ZSYh7Lcd0.net
>>185
ニーチェ→ハイデガー→ヨナス→世代間倫理
ニーチェ→ハイデガー→ドレイファス→認知哲学
ニーチェ→バタイユ→エロティシム哲学
みたいに割りと伝統芸能ではなく
発展させて別物にしてるのがおおいな
ニーチェ→ハイデガー→ヨナス→世代間倫理
ニーチェ→ハイデガー→ドレイファス→認知哲学
ニーチェ→バタイユ→エロティシム哲学
みたいに割りと伝統芸能ではなく
発展させて別物にしてるのがおおいな
190 名前:記憶喪失した男(愛知県) (ワッチョイ dab5-ZS3o)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:11:33.26 ID:jfvEsyE40.net
>>179
ニーチェが、哲学を形而上学から生の哲学へと怪奇させた貢献が大きいwwwwwww
それはいったいどの文献のことを指しているのですかあwwwwwwwwwwwwwww
195 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9baa-l1cv)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:18:49.04 ID:ZSYh7Lcd0.net
>>190
あれ、真理を求める人間は病人であるとしたやつなんだっけか
189 名前:もーち追いしかの山 (ワッチョイ fb74-5rZI)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:11:14.26 ID:9/HiyAYA0.net
ニーチェは一種の宗教だし、現にWASPの価値観なんてもろニーチェだよ
彼らがニーチェを意識してるのかはわからないが
少なくともイスラム的ではある
191 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fbc3-v06x)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:12:10.91 ID:Kb+MdlC60.net
ウィキペディア見たらワクワクする哲学教えて哲モメン
193 名前:記憶喪失した男(愛知県) (ワッチョイ dab5-ZS3o)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:15:05.56 ID:jfvEsyE40.net
>>191
主体と客体
なぜ何もないのではなく、何かがあるのか
愛
我々は知らない、知ることもない
あたりが当たり前だが、
ニーチェの「君主ー奴隷道徳」ってのを最近理解したぜよ。
194 名前:もーち追いしかの山 (ワッチョイ fb74-5rZI)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:15:23.27 ID:9/HiyAYA0.net
より理性的で科学的な回教がニーチェにはある
ルソーが描いて見せた自然人が文明において取るべき真理姿勢とでもいうべきか
ルソーが描いて見せた自然人が文明において取るべき真理姿勢とでもいうべきか
196 名前:記憶喪失した男(愛知県) (ワッチョイ dab5-ZS3o)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:19:35.69 ID:jfvEsyE40.net
>>192
全部、ニーチェ関係ないだろ。権威づけに使うな。ニーチェはそんなものと関係ない。
>>194
ニーチェに理性的で科学的な回教なんてねえよ。あるか、バカモンが。
全部、ニーチェ関係ないだろ。権威づけに使うな。ニーチェはそんなものと関係ない。
>>194
ニーチェに理性的で科学的な回教なんてねえよ。あるか、バカモンが。
198 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9baa-l1cv)[] 投稿日:2015/10/31(土) 17:21:04.33 ID:ZSYh7Lcd0.net
>>196
ぜんぶ関係あるが
つか関係ないとか言う方が無理だろ
ハイデガーやバタイユをニーチェの影響抜きにして語れるわけでもなし